数学

大問1

(1)5x-3x=

単純に係数(数字の部分)を足し算、引き算すればいいから、「5-3=」と同じ。

(2)6+2×(-7)=

足し算と掛け算、どちらを先に計算するか?

(3)10ab×(-4/5×ab²)=

係数(数字の部分)だけを見ると、「10×(-4/5)=」になる。

文字の部分だけを見ると、「ab×(ab²)=」になる。

(4)-√3+√48=

まず、√48を簡単にすると〇√3になるか?

(5)x²-11x+28を因数分解しなさい。

掛けて「28」、足し算、引き算で「-11」になるものは?

(6)連立方程式
3x-y=-5
x+3y=5
を解きなさい。

これはxの係数、yの係数を揃えて加減法でやるか、それとも、どちらかの式を「x=〇〇」「y=〇〇」に変形して代入法でやる。

どちらでも好みのやり方でいいでしょう。

(7) 2次方程式 (x-4)²=6 を解きなさい。

まず、左辺の(x-4)²を展開する。

その後、全てを左辺に移行し、解の公式を使って求める。

(8) yはxに反比例し、x=3のとき、y=-8です。x=-2のときのyの値を求めなさい。

まず、「yはxに反比例」だから「y=a/x」。

これに、「x=3のとき、y=-8」を代入し、aの値を求める。

求めたaの値を反比例の式の「y=a/x」に戻してから、x=-2のときのyの値を求める。

(9)あるクラスの生徒40人の100m走の記録を度数分布表にしたもの。記録が速いほうから数えて15番目の生徒が入っている階級は?

階級(秒) 度数(人)
15.0以上~15.5未満 3
15.5~16 11
16.0~16.5 10
16.5~17 9
17~17.5 7
合計 40

「15.0以上~15.5未満」が3人いて、「15.5~16」が11人いて、「16.0~16.5」が10人いて、「16.5~17」がいて・・・と考えていくと、速いほうから数えて15番目はどこの階級に入ってくるか?

順番に数えていけば分かる。

(10)

数学大問1(10)
数学大問1(10)

図のような平行四辺形で、点Eは辺CD上の点です。∠ABC=68°、∠AED=86°のとき、∠DAEの大きさxを求めなさい。

平行四辺形の向かい合う角はどうか?

三角形の内角の和はどうか?

これが分かれば小学生レベルの問題。

「平行」というところから、同位角、錯覚の関係を使って、平行線を1本書き入れて考える問題もある。

(11)
一直線の道路沿いに、Aさんの家、バスの停留所、駅が、この順にあります。Aさんは、午前8時に家を出発し、歩いてバスの停留所に向かいました。停留所で5分間バスを待ったあと、バスに乗って駅に向かったところ、午前8時14分に到着しました。帰りは、バスに乗らずに歩いたところ、駅から家まで42分かかりました。Aさんの歩く速さは分速50m、バスの走る速さは分速600mです。

①Aさんの家からバスの停留所までの道のりをxm、バスの停留所から駅までの道のりをymとして、次のような連立方程式を作った。【ア】に当てはまる数を書きなさい。また、【イ】にあてはまる式を、x、yを使った最も簡単な形で書きなさい。

x/50 + y/600 =【ア】
【イ】/50 = 42

※ x/50とは「50分のx」で分数を表している。

「x/50」と「y/600」の両方とも、「道のり/速さ」だから「時間」を表していて、「x/50」は何の時間? 「y/600」は何の時間?

それを足したものが【ア】になるが、「停留所で5分間バスを待った」という点に注意。

「【イ】/50 = 42」については、「42」とあるから明らかに「帰り」のことについてであり、「【イ】/50」も「道のり/速さ」になるから、【イ】は「道のり」。駅→家の道のりは?

塾ではいつも言ってるけど、必ず絵、図を書きましょう!

② Aさんの家からバスの停留所までの道のり、バスの停留所から駅までの道のりは、それぞれ何mか?

これは、①の解答と連動してくるので、①で正しい式が作れないと、②の答えも正しく求められない。

【北辰テスト 2020年12月(2020年7回)】